私は、夫の経営する会社で事務の仕事をしています。
実は、この会社には夫の「母」と「姉」がいるのです。そう、姑と、小姑がいるのです。
家族経営の会社に嫁に行ってしまいました。
夫の父は数年前に他界し、現在「夫(社長)」「姑(常務)」「小姑」「私」が中心となって、従業員30人程度の会社を運営しております。
同じ立場の方、大変ですよね?苦労しますよね?我慢すること、腹立つこと多いですよね?
これから家族経営の会社の嫁になる予定がある方にも、参考になるようにメリットデメリットを書いていきます。
デメリット
いつも気を使う
家族と言っても嫁は他人です…。
ものすごく気をつかいます。もちろん、姑や小姑も私に気を使ってくださっているのはわかっています。
他人ばかりの会社に就職するのとは訳が違います。独特の雰囲気があるのです。嫁にとってここは家族の場ではなく、社会なんです。
夫とですら価値観の違いで揉めたりするのに、馴染める訳がありません。基本、Yesマンで通すしかないです。ある程度、流せる自分、流される自分になる必要がありました。
良い人間関係を維持するのが難しい
私は遠慮して小姑より少ない給料にしてもらっています。はっきり言って、仕事の重要度は変わらないはずですが、後から入った私が、先にいる方より多くもらうことはできません。
姑、小姑はチョコチョコと口は出すけど、肝心なところで「あなた達夫婦の会社なんだから」「関係ないわ」って言って逃げるんです。
だったら、中途半端に口を出さないで欲しい。
そして、他人にならはっきり言えることも、姑や小姑には言えない。肉親ほどこじれたら面倒なことはありません。骨肉の争い???
一人の時間が持てない
夫は別居する母の送り迎えをしなければいけませんし、それから私達夫婦もずーっと一緒です。
家に帰ると、仕事の話ばかりになることもあり、仕事と家との境目がなくなります。
また夫婦の会話が、姑、小姑に筒抜けになり、夫は自分の家族だからと思って色々話してしまうので、嫌になります。
メリット
働き方や時間の融通が利く
子育てする上で、家族経営は強いです。
子供が熱を出しても、気兼ねなく休めます。子供を何処かへ預けなくても、他の家族にお願いして、ちょっとだけ子供を見てもらうことができます。
学校行事の時や、役員になった時も時間の融通が効くのが一番のメリットです。
夫の仕事ぶりがわかる
結婚する前や結婚してからも、夫がどんなふうに仕事をしているのか?職場結婚でもない限り、見ることはできませんよね?
お互いの大変さがわかるし、お互いの行動が把握できるのも良い点です。
家族経営の嫁になった理由
始めは夫と一緒に仕事をするつもりはありませんでした。
収入源は別々にした方がいいと考えていたので、結婚後も他所で会社員として働いていました。
ところが、子供を授かってすぐに切迫流産の状態になり、仕事を続けられなくなりました。これを機に職場が遠方だったこともあり、仕事をやめたのです。
出産後には自宅付近で仕事を探すつもりでした。
仕事は自分のためにも続けたいと思っていたのですが、子供がいる状態で新たに就職先を探すのはとても大変でした。
保育園だって、勤め先が決まっていなければ探すこともできない。
子供を保育園に入れるために、「会社でパソコンできる人いないんだよね、手伝ってよ」という夫の誘いを受けてしまった私。パソコンできるっていっても、ワード、エクセルの入力ができるってだけです。
保育園には無事入れました。
家族経営の会社の経理は他人には任せることができません。なので、最終的に管理するのはこの私になる感じで、会社が潰れない限り私はこの会社をやめることができません。
コロナで不況になって、会社経営も苦しいです。
別々の会社で働いていた方が、収入の面では少し安心でしたよね…。
確かに、家族経営の会社へ嫁に行くと自由はなくなります。覚悟して嫁には行けど、想像以上に大変です。自営業だと無給の人もいるかもしれません。
でも、抜け道はきっとあります。負けないでください。
良い面と悪い面は表裏一体です。自分がどちらの面を見ているか?良い面を見るようにしていれば、道が開けてきます。
私は姑と一緒に暮らしていないだけ、まだマシです。
嫁の反撃!!
仕事を始めてすぐの頃、姑に「この子は電話番よ」ってお客様などに紹介されたのがムチャクチャ腹が立ったのです。だって、あなた達がPCできないっていうから、私が借り出されたんですよ!!
20代前半の小娘ではなかったし、それなりに仕事をしてきた私。なのに「ただの電話番」って言われたことが悔しかったんです。
「見返してやる」と思って、仕事を彼女達から教わるでもなく、自分で自分の仕事を開拓していきました。
今では姑は私がいないと仕事ができません。なんでも私に聞いてきます。
それなのに姑は、ちょっと知らないことがあると「つんぼ桟敷にされてる」って捻くれ出すようになり、「あーめんどくさっ」
私よりこの仕事長いんじゃなかったんですか???
小姑には、ちょっと私が「珈琲屋になりたい」って夢を語っているだけで、「今すぐやめろ」みたいなことを言われました。
小姑は小さい頃から仕事を手伝わされてきたので、「家族で仕事するのが当たり前」、「もっと自由になりたかった」、という気持ちがあるのでしょうね…。
でも私の人生には無関係の話です。同じである必要はありません。
小姑だって、子供が小さい頃にたくさんの恩恵を受けていたはず。犠牲になったという考えを持つのはおかしいと思うのです。今だって具合悪いと連絡なしで休みますし…、自由にしてるじゃん!
私がブログビジネス、アドセンスに挑戦しているのは、もちろんお金のためでもあるけど、そんな家族達を見返してやりたい気持ちもあるのです。
あー、今日は一杯書いたな…。最後までお読みいだだきありがとうございました。
↓ 応援お願いします