こんにちは、小さな会社の経営者の嫁をしております。
さて、夫である社長がまた、運転資金としてお金を借りました。
担当の銀行員さんのすすめで、会社の所在地である市でやっている中小企業融資制度を使うことにしたのです。最大5年間、支払利子を全額補助してくれるというものです。
回復する見込みがわからないなか、借金を増やすことがはたしてどうなのであろうか?と思うのですが…。
使える制度を利用しよう
融資に関しては、銀行員さんがほとんど手続きしてくれるので、こちらは言われた書類を用意するだけなので手間はかかりません。
こういった制度は知らなければ知らないで終わってしまいますので、情報というものがいかに大切か、と思います。
県や市でもコロナがらみの色々な支援があると思うのですが、私共も市の方から「中小企業支援給付金」というもので20万円いただいております。
それから、9月は売り上げが前年度比でめでたく50%を切ったので、持続化給付金の手続きをすることにしました。こちらから、200万円受け取れる予定です。
以前にも書きましたが、会社の規模によってはこの200万円、もらえないよりはいいのですが、そこまでに至るまでどれほどの損失を出しているかって、200万どころの話ではないわけです。
定額ってのがね…、
そして継続して雇用調整助成金の手続きも続けております。こちらは大分慣れたのですが、それでも細かいミスがあるようで、労働局からいつも訂正依頼の電話を受けます。
かなり、細かくチェックしています。休業日や時間数の間違いとか、すっごく見てます。偽っているわけではないんですけど、所々入力が違っていたりすると、連絡が入るので、よく見ているんだな…ということが分かります。
持続化給付金の手続き
持続化給付金はオンラインで手続きをします。申請期間は令和3年1月15日24時までです。不備がなければ通常2週間ほどで銀行口座に振り込まれます。1回切りの給付となります。(毎月だったらいいのに…)
順番に必要項目を入力し、書類等は写真にとってアップロードするだけで、雇用調整助成金の手続きに比べて簡単といってはなんですが、スムーズに申請することができました。
手続きが簡素化さてれいると、逆に詐欺が増えるので困るところですが、私共のような小さな会社では、専門的なことを外部に委託することが多いので、複雑だと対応しきれないのです。手続きが簡単だと大変助かります。
感染症拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を給付します。
中小企業庁 持続化給付金の手続きHPより
200万では足りませんが、ありがたく頂戴します。
※10/28に申請し、11/5には振込完了しました。(2020.11.6 追記)
夫は借金王だな…
うーん、事業はなんとか続けたいですが、借金はこれ以上増やしたくないですね…。借りた以上返さないといけないし、このコロナではどこまで仕事が回復するかわかりません。
でも夫は自分の会社以外で働いたことはないし、今の年齢では次に就職しようって言ったって、今のような稼ぎを得ることはできないと思うのです。
結局は会社の借金は本人の借金と変わらず、いざとなれば、住んでいる家も住めなくなるかもしれない。
夫の実家は外れていますが、私としては姑との同居は嫌なので…。
「いざとなれば、実家に住めばいいよ!」
なんて言ってますが、
気楽に言うなー!!そんな簡単なことじゃないぞー!!