こんにちは
小さな会社の経営者の嫁をしております。
オリンピックが始まる前から、材料費が高騰しております。そして、値段が上がるだけならともかく最悪入ってこない、そのものがない、という状況が多くなってきましたね。
トイレが作れない、って話は少しは良くなったのかな?他にも新品が買えないから、中古もないって。車も注文しても何か月も待ちますね…。
なぜこのようなことになっているのでしょう。そのうち、お金を積んでも何も買えない、なんてことが起こるのでしょうか?
当社は製品の最終行程になることが多いのですが、材料屋さんに値上げですって言われても抵抗することができません。
酷いとFAX一枚で「○○から値上げしまーす」って感じでペラっと来るだけのことも。
(材料屋さんも大変なのかな…)
「買わないならいいよ」って言われるだけですから。でも、製造元にそれを言って単価の交渉をしても、大概知らん顔されます…。
企業努力で、経費や材料の節約などして今までは凌いで参りましたが、元の値段の倍になってしまうと、流石にきついです。
うちは絶対断らない、って思われているのでしょうか?元々協力的に単価を下げてきましたのでベースが低すぎます。
「たくさん出すから」ってことで受けてきましたけど、吸収できるものでは無くなってきています。コロナのせいで、生産数も激減しているし、値上げしてくれないとうち、困ります。会社維持できないです。赤字出すくらいならやらないほうがいいです、小さくてもうちだって会社なんですから。
うちの社長が日頃から材料屋さんとうまく付き合ってるから、それでもかなり抑えてもらっているんですよ。
全部値上げの資料見せたんですけどね…。
社長がよくいう言葉。
「自分で金額決められる商売っていいよな…」
見積ってなんのためにするんでしょう?値下げの材料にするためにするんですか?うちでその製品を作るために必要な経費を出し、利益も出るよう単価設定するものですよね?
製造元が安く仕事取ったからって、下請けまで下げないといけないシステム、辞めて欲しいです。嫌ならやらなきゃいいだけか…。もうそういう時期かな…。
あ、そういえば副業したいって言い出した女子社員がいます。当社は全然副業OKです、本業に支障が出なければ。
結婚決まったみたいで、お金貯めたいんですかね?それとも一緒になる人の仕事を手伝うとかってよくある話ですよね。良かったですね!
なんて言うか、時代の流れに合わせて変化することを自分自身が拒否していたら、この先うまく生きていくのは難しいかもしれませんね。
彼女に見習って業態変更も考えたほうがいいかもな(笑)
っていうかさ、なんで一般人はテレワークとかさせられてるのに、国会とかはいまだにあんな狭い部屋に集まってやってるのでしょう?距離取ってたらいいんですか?変なの。